カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
×年前のいまは教皇庁のある街を馬車でめぐっていたのかと思うと感慨深い。手痛いなくしものをしたのもたぶんこの日なのだが、夕暮れに飛び込んだあの金細工屋のマダムはいまもお元気だろうか。
久々に meta をブラウズしてくる。孤立したページが多いのでちと歩きづらい。RCで適当に拾って眺めてみる。 Wissenswochenende: de の企画。頭に英語の Abstukt がある。これはいいアイディア。 図書館オフの企画。資料を調べて、執筆して、その場で投稿する。いくつか条件が列挙されている。いっていることはごもっともなのだが…… たしかにドイツの(大学)図書館ならこうした場所を見つけるのは難しくないだろう、と思った。日本でも24時間使える図書館は増えつつあるようだが、まだそんなに多いわけではない。ましてや他の条件においておや。とはいえ24時間で夜間も執筆するオフラインミーティングってのはタフですね……そういや #de.wikipedia はわりといつも動いてるが、連中いつ寝てるんだろう。 「暗い冬はこうしたミーティングを開くのに理想的な時期」は少しくおかしい。たしかに北ドイツなら、3時ごろにはもう暗くなるからな。 珍しく至近距離にスズメ。一声鳴いて去っていった。 #
by kizu-n
| 2004-07-26 11:25
| 他言語版
何杯でもごはんが進むおかずは?という今週のお題。いまの季節だと焼きみそ。昔住んでいた部屋の台所はコンロが壁に向いていて、夏の暑い日に大量の焼き味噌をよく作ったものだった。レシピは新聞で覚えたもの。しょうが・にんにくを香りが出るほどいためたところに、細かく切った茄子とピーマンとを入れ、しんなりするまで炒めてから寄せ、開いたところでみそを焼いて、混ぜる。火を止めてから繊切りの大庭をたっぷり。これをご飯にのせて食べる。一度作ると二週間くらいはもつかな。
あと麻婆豆腐も食が進む。それも四川風にたっぷりの中国山椒を入れたもの。豆腐だけでも、おいしい豆腐なら食が進む。ただ、冷奴で食べておいしいような豆腐というのはそれなりな値段がする上に、家の回りには豆腐屋がないときたもんだ。駅の近くにはあるようなのだが、自転車で買いに行くようなものでもなし。 子どもの頃は、自転車でラッパを鳴らしながら豆腐屋さんが回ってきたものだが、あれは全国どこにもあるものでもないらしい。ちなみに小学生のとき住んでいた町を数年前に訪れたのだが、その当時いつもお世話になっていた豆腐屋さんは町内会の集会場になっていて、正月の午後に数人が囲碁を打っていた。 好きな料理はいろいろあるが、「おかず」というのは「ごはん」と対になる概念のような気がする。 仮設だった日本ポータルをようやくテーブル化(PiaCarrotさんによる)。魚はずいぶん項目化が進んだようだ。そうそう、焼き魚でごはんをたべるのもおいしいが、今の季節だと何がよいのだろうか。タコを酢味噌であえたのもいいな。ワケギがあればもっとよいが、ワカメでもそれなりにおいしい。 練り物系は逆にあまり項目化が進まぬ模様。 #
by kizu-n
| 2004-06-30 08:23
| じゃうぃき
昨日未明: ko 初上陸。Aheunさん……ウェルカムメッセージが「warning」ってのは、あの、その……
昨日午後: ja にカテゴリが導入される。カテゴリ祭、開始。 アリストテレスの十範疇がすくに出てこない。やばし。ヒルシュベルガーで確認する。 カントは Modalitaet のところでつっかえて天野訳で確認。選言的はともかく、問題的とか必当然的というのは、かなり苦しい訳のような気がする。 ついでだから復習。 量: 普遍(全称)・特殊・個別(単称) 質: 肯定・否定・無限 関係: 定言・仮言・選言 様相:蓋然(問題的)・実然・必当然(的) アリストテレスのほうは、実体、場所、位置、運動、受動…… orz ---- 9.7 付記。 数日前、ja に[[カテゴリ]]で記事が立った。気分としては「範疇」または「カテゴリー」だが、初版は情報工学分野で立てられたので、まあしょうがないのだろう。辞書で確認したら sg. nom. kategoria; さて、goria とはなんぞや。 el にもそういえばだいぶいってないな。 #
by kizu-n
| 2004-06-26 03:26
| じゃうぃき
・理事決まる。Ang と Ant. まあ穏当か。 Ant と Eloquence が僅差(10票ほど)なので、 Eloquence を補欠理事にするのはどうかという話が出る。
・中国大陸の封鎖は、いったん全ウィキメディアプロジェクトに拡大したが、金曜日にはzhを除く言語版へのアクセスが解禁。しかし大陸から zh.wik*.org には相変わらずアクセス不能。 ・zh-ch と zh-tw を完全分離する話が Wikipedia-l で出るが、zh から猛反対。「いずれにしても時期が悪い」。まあそうだ。話は立ち消えた模様。 ・en を荒らしていた vandal 通称 wik がメタにも進出。使用プロバイダに申し入れはしてあるものの、いまのところ対処はしてもらえない模様。#wikipedia で「どうせ俺たちは wik を止められないよ」と CimonAvaro が愚痴る。 ・ドイツ支部(Verein)に続いて、7月発足予定のフランス支部役員選挙が fr で始まっているのだが、いろいろと大変な模様 de Ant。いいおうち見つかるといいね。 そういえば ko ってまだみたことないことに今、気がついた。 #
by kizu-n
| 2004-06-20 01:28
| Meta
10時頃#wikipedia にアクセスすると超満員。直後に Brion Vibber さんの経過報告と「しばらく寝る」発言。そのあと2時ごろに追加報告が来て、あと6時間くらいで、とのこと。
で、そこにいた面子で復旧は8時くらい、いや9時ごろ下手すると午後、などと予想し、いい加減で落ちる。 起きて irc につなぐと誰もいない。サーバは復帰していた。 * (diff) (hist) . . MediaWiki 1.3 comments and bug reports; 02:48 . . 24.43.83.129 (Talk) (Incomplete 'What links here' on images) Meta での復帰後最初の編集。日本時間では朝11時台というところか。 ほぼ丸1日半。 #
by kizu-n
| 2004-06-08 14:01
| Meta
|
ファン申請 |
||